文学部Faculty of Letters
GEO200BF気候・気象学及び実験Ⅱ気候・気象学及び実験Ⅱ
山口 隆子Takako YAMAGUCHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2021 |
授業コードClass code | A3423 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 火1/Tue.1 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カテゴリーCategory | |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course introduces the basic knowledge of climatology and meteorology, and climate of the world to students taking this course.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
この授業では気候学・気象学の基礎知識と世界の気候について学びます。
到達目標Goal
気候・気象の基礎的な仕組みを学ぶとともに、大気大循環をはじめとした世界の気候を中心に学ぶことにより、地球温暖化などの今日的課題を理解出来るようになります。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
簡単な実験や実習などを適宜交えて講義を進行させます。リアクションペーパーや中間レポートは、コメントを付けて返却します。対面での講義が実施できない場合、ZOOMによるオンライン授業になります。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
秋学期
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回:気候を身近にとらえる(導入)
本授業全体の概要。気候に関する博物館、科学館。
第2回:大気大循環
大気大循環とは何か
第3回:世界の気圧分布、地上風系、海流
気圧分布、季節風、風成循環、熱塩循環
第4回:世界の気温分布
地球の放射収支から考える
第5回:世界の降水量分布
世界の水収支
第6回:世界の気候区分
様々な気候区分
第7回:世界の気候景観
気候帯ごとの気候景観
第8回:異常気象
エルニーニョとラニーニャを事例として
第9回:地球温暖化(1)
地球温暖化の現状と今後
第10回:地球温暖化(2)
地球温暖化による影響
第11回:酸性雨
大気汚染
第12回:砂漠化
砂漠化の実態
第13回:気候変動・古気候
第四紀の気候変化と歴史時代以降の気候変化
第14回:気候学を学び続ける
秋学期のまとめ(筆記試験)
どのように研究へと発展させていくか
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
実習的な課題が課される場合があるので、その際には自宅学習でそれを履行して出席すること。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
特に指定しない。
参考書References
日下博幸(2013):『学んでみると気候学はおもしろい』.べレ出版,261p.
仁科淳司(2019):『やさしい気候学 第4版』.古今書院,144p.
森朗(2017):『異常気象はなぜ増えたのか』.祥伝社,200p.
マーク=マスソン(森島済監訳)(2016):『気候』.丸善,198p.
古川武彦・大木勇人(2011):『図解気象学入門』.講談社,301p.
小倉義光(2016):『一般気象学 第2版補訂版』.東京大学出版会,320p.
水野一晴(2018):『世界がわかる地理学入門』.筑摩書房,318p.
富田啓介(2017):『はじめて地理学』.ベレ出版,284p.
成績評価の方法と基準Grading criteria
小テスト・筆記試験:70%、課題:30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
講義資料を授業支援システムで配布するため、PCもしくはタブレットを用意することが望ましい。
その他の重要事項Others
「自然地理学演習(1)」を受講希望する学生は、本講義を2年次で履修することが望ましい。本科目「Ⅰ」を履修していることが望ましい。地方公務員(技術職)として、環境施策の立案・実施の経験を活かし、気候変動等の取組について講義していきます。