文学部Faculty of Letters
HIS200BE西洋史特講Ⅸ西洋史特講Ⅸ
大和久 悌一郎Teiichirou Owaku
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 文学部Faculty of Letters |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2021 |
授業コードClass code | A3219 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水4/Wed.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Program | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Program (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Program | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリーCategory | |
他学科公開科目 | |
クラスGroup | |
昼夜表記Day or Night |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Especially from 1960s, many historians try to analyze WWI in Britain, and one of topics is "home front", munitions factories and their workers and so on. And they discussed social change in Great War, or relationship between state intervention and social, economic, and political situation. So I will review and discuss these topics again, not only about social, economic, but also cultural aspects, with documents of the Ministry of Munitions and diaries, newspapers.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
第一次世界大戦期のイギリスを検討する。特に、前線のみでなく、銃後とされた国内の工場における動員について、社会史的観点から検討し、近代から現代への画期とされるこの時期の変化を、イギリス史の文脈に位置付けながら考察していきたい。史料としてはイギリス公文書館の政府関連資料および新聞や日記を利用する。
到達目標Goal
イギリス近現代史の概説を把握することができる。また、第一次世界大戦についての知識を得るとともに、社会史、経済史、政治史、文化史それぞれのアプローチを整理することができる。またそれらを通して、現代における国家と社会との関係について、比較史的な議論を述べることができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP4」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
各回ごとにプリントを配布し、それに従って講義を進めていきます。また各回ごとにリアクションペーパーでの質問・感想・意見などの提出を求めます。またいただいた回答については、次の回に解説や応答を行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
秋学期
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回:イントロダクション
イギリスの地理について
第2回:イギリス史概説①
産業と帝国
第3回:イギリス史概説②
二度の世界大戦と福祉国家
第4回:イギリス史概説③
サッチャー主義以後の政治とコモンウェルス
第5回:第一次世界大戦概説
総力戦と銃後
第6回:イギリスにおける銃後の動員①
ロイド=ジョージと経済政策
第7回:イギリスにおける銃後の動員②
大量生産と女性の労働
第8回:イギリスにおける銃後の動員③
賃金とストライキ
第9回:総力戦と社会①
労働と管理
第10回:総力戦と社会②
都市の変貌
第11回:総力戦と社会③
爆薬と医療
第12回:総力戦と社会④
家族とコミュニティの変容
第13回:まとめ
得たものと失ったもの
第14回:テスト
授業内試験
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
事前にイギリス史の概説書を読んでおくこと。授業後はプリントの再読が望ましい。
テキスト(教科書)Textbooks
特になし
参考書References
授業中に適宜指示します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
期末試験40パーセント、平常点60パーセント。平常点には、リアクションペーパーの回答も含みます。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし