経済学研究科Graduate School of Economics
OTR501C1-1(その他 / Others 500)日本語ⅡAJapanese 2A
清水 由美Yumi SHIMIZU
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 経済学研究科Graduate School of Economics |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2021 |
授業コードClass code | X3042 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | 特別講義ⅡA |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 金4/Fri.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | 1 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Basic Japanese for academic presentation.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
日本語を母語としない留学生が、①口頭発表のための視覚資料(スライド、レジュメ)を作成し、②それを使って口頭発表をするための基礎的な訓練を行う。
※このⅡAでは、口頭発表に必要なさまざまな要素を個別に取り上げて、部分的な練習を行う。ひとまとまりの発表全体の練習は、秋学期の日本語ⅠBで行う。
到達目標Goal
(1)書き言葉と話し言葉の違いが大きい日本語の特性を理解し、両者を適切に使いこなせるようになる。
(2)視覚資料(レジュメやスライド)の作成に必要な日本語表現と、提示のし方を身につける。
(3)口頭発表に必要な日本語表現と、適切な話し方を身につける。
(4)作成した視覚資料を使って、3分程度の口頭発表ができるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP2」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
【授業の形態】
◇オンデマンドでの資料配信・課題提出・フィードバックを基本とする。
◇学期中に少なくとも2回、口頭発表の場を設ける。※Zoomを使うか、Hoppiiの授業内掲示板(=動画配信と文字でのチャット)を使うかは、初日に学生へのアンケートを行って決める。
【授業の進め方】
①ひとまとまりの口頭発表の「部分練習」として、注意すべき点ごとにスライド作成と発表原稿の作成を課す。
②講師のフィードバックを受けて、各回の課題のスライドを完成させ、口頭発表の音声を録音して発表動画を作成する。
③クラスで発表を視聴し、質疑応答やコメントをする。
※学期中に少なくとも2回、同時双方向での発表の場を設け、質疑応答も行う。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
春学期
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回:オリエンテーション
・授業の目的と進め方の説明
・日本語能力の確認
・授業形態についてのアンケート
第2回:話しことばと書きことばの違い①
2種類の自己紹介
・クラスの前で話す
・スライドにまとめる
第3回:話しことばと書きことばの違い②
友人紹介(準備)
・インタビューとメモ作成
・スライドにまとめる
・スライドを見て話す
第4回:話しことばと書きことばの違い③
友人紹介(発表)
・スライドを見て話す
第5回:画像を説明する①
写真に写っているものをわかりやすく解説する(=スライドの作成と発表ノートの準備
第6回:画像を説明する②
聞き手の興味をひきつけるための情報の取捨と提示の順番を考える(=発表ノートの完成と口頭表現)
第7回:項目を列挙する①
・箇条書きの形式を学ぶ
・箇条書きされたリストを文章化する
第8回:項目を列挙する②
箇条書きされたリストをわかりやすく口頭で伝える
第9回:数字の意味を伝える①
データ紹介のスライドを作成
第10回:数字の意味を伝える②
データの「意味」を伝える発表ノートを作成
第11回:数字の意味を伝える③
作成したスライドを使って口頭発表
第12回:因果関係を整理して述べる①
時系列に沿ってスライドを作成
第13回:因果関係を整理して述べる②
作成したスライドを使って口頭発表
第14回:期末試験とまとめ
・学期中に学んだことが理解できているかどうかを確認するための筆記試験
・授業評価アンケート
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備学習・復習時間は各1時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
ほぼ毎回、課題のための資料を配布する。
参考書References
①『アカデミック・ライティングのためのパラフレーズ演習 言い換え、書き換え』(鎌田美千子・仁科浩美、スリーエーネットワーク)
②『大学・大学院 留学生の日本語4 論文作成編』(アカデミック・ジャパニーズ研究会編著、アルク)
※②は、秋学期の日本語ⅡBでテキストとして使うので、今のうちに買っておくことを勧める。
成績評価の方法と基準Grading criteria
・話し合いへの参加貢献 20%
・各回の課題 50%
・期末試験 30%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
先学期はすべてオンデマンド(非同期)で実施、口頭発表と質疑応答も授業内掲示板を利用して文字によるチャットだけで行った。やはり場を共有して音声でやりとりしたいという声があった一方で、顔出しはしたくない、住環境の制約から声も出しにくいという学生もいた。今学期も、初めにアンケートで学生の希望を聞いて、授業形態を決める。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
・資料配布・課題提出・意見交換などに学習支援システムHoppiiを利用する。
・口頭発表の形態は初回のアンケートの結果を見て決めるが、いずれにしてもパソコンがあったほうが参加しやすいと思われる。
その他の重要事項Others
・日本語ⅠA(ディスカッションとアカデミック・ライティングの基礎)も受講すること。また、秋学期には日本語ⅠB(口頭発表の実践訓練)とⅡB(レポート執筆の訓練)を受講することが望ましい。
・2021年度に修士論文を提出する予定の学生は、日本語義ⅢA・ⅢBを受講すること。
担当教員の専門分野等
<専門領域>日本語教育、日本語文法
<研究テーマ>母語話者が意識化しにくい文法
<主要研究業績>
・『すばらしき日本語』(2020年、ポプラ新書)
・『日本語びいき』(2018年、中公文庫)
・『辞書のすきま すきまの言葉―あんな言葉やこんな言葉、英語では何と言う?』(2009年、研究社)