スポーツ健康学研究科Graduate School of Sports and Health Studies
HSS500I1(健康・スポーツ科学 / Health/Sports science 500)アスレティックトレーニング特別演習Advanced Seminar in Athletic Training
泉 重樹Shigeki IZUMI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | スポーツ健康学研究科Graduate School of Sports and Health Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2024 |
授業コードClass code | S8090 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月4/Mon.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 多摩 |
教室名称Classroom name | 健604 |
配当年次Grade | 1~2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
カテゴリーCategory |
修士課程授業科目/Master's Course 展開科目(スポーツコーチング科目群)/Advanced courses(sport coaching program) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】 The purpose of the athletic training seminar is as follows, students study how to practice exercise therapy based on sports injury prevention and motor function evaluation. Students review domestic and international research papers and present the latest research results and findings.
【Learning objectives】 Students will learn about evaluation methods related to sports injuries, training and conditioning for prevention of sports injuries, as well as acquire knowledge that will serve as a basis for students to formulate their own research plans.
【Learning activities outside of classroom】 Before each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content.
【Grading criteria/policy】 Your overall grade in the class will be decided based on the following, Class presentation: 70%, in class contribution: 30%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
スポーツにおける外傷・障害予防、運動機能評価に基づいた運動療法の実践方法について演習を通して学習する。アスレティックリハビリテーション、ストレングス&コンディショニングの背景となる国内外の研究論文の検討から、最新の研究成果や知見について理解する。
到達目標Goal
スポーツ外傷・障害に関する基本的な身体特性の評価方法、予防・機能改善のためのコンディショニング・リコンディショニングについて学び、実際の研究計画立案のための基礎となる知識を得る。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP3」「DP4」「DP5」「DP6」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業の前半は教員の発表によるディスカッションを行う。その後学生の発表を主体とした演習形式で行う。アスレティックリハビリテーション、ストレングス&コンディショニングに必要な解剖学的基礎知識(筋・腱・関節・神経等)の復習やスポーツ外傷・障害に対する評価、スポーツ外傷・障害予防・パフォーマンスアップのためのエクササイズに関する文献(論文)精読と発表が中心である。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1回[対面/face to face]:ガイダンス
文献(論文)購読について、機能解剖学知識の確認
2回[対面/face to face]:スポーツ外傷・障害予防
緊急対応、安全管理体制、アライメント、関節可動域、筋力評価、スペシャルテスト
3回[対面/face to face]:アスレティックリハビリテーション
スポーツ外傷・障害評価、運動療法、リスク管理
4回[対面/face to face]:上肢の評価
手・前腕・肘・肩関節の評価/講義
5回[対面/face to face]:上肢の運動療法
手・前腕・肘・肩関節の運動療法/講義
6回[対面/face to face]:文献講読:上肢①
手・前腕・肘・肩関節の評価/文献(論文)講読
7回[対面/face to face]:文献講読:上肢②
手・前腕・肘・肩関節の運動療法/文献(論文)講読
8回[対面/face to face]:体幹の評価
頸部・胸腰椎・骨盤の評価/講義
9回[対面/face to face]:体幹の運動療法
頸部・胸腰椎・骨盤の運動療法/講義
10回[対面/face to face]:文献講読:体幹①
頸部・胸腰椎・骨盤の評価/文献(論文)講読
11回[対面/face to face]:文献講読:体幹②
頸部・胸腰椎・骨盤の運動療法/文献(論文)講読
12回[対面/face to face]:下肢の評価
足・膝・股関節の評価/講義
13回[対面/face to face]:下肢の運動療法
足・膝・股関節の運動療法/講義
14回[対面/face to face]:文献講読:下肢およびまとめ
足・膝・股関節の評価/文献(論文)講読
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
機能解剖学・生理学の知識が必須である。
本授業の準備学習・復習時間は各 2 時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
講義の際に紹介する
参考書References
1.臨床スポーツ医学編集委員会:スポーツ外傷・傷害の理学診断・理学療法ガイド第2版 (文光堂)
2.小林直行,成田崇矢,泉重樹:女性アスリートのための傷害予防トレーニング(医歯薬出版)
3.日本スポーツ協会編,公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト (財団法人日本体育協会 )1~9
4.広瀬統一他,アスレティックトレーニング学(文光堂)
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業への取り組み状況(30%)、プレゼンテーション・レポートの取り組み状況(70%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
学生の発表に基づいた議論を演習の中心に置いている。そのため議論が活発になり、双方向性の授業が展開できたと考えている。本年度もこの方法で続けていく予定である。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
学生自身の発表の際には、PCとパワーポイント使用による発表が基本になる。
その他の重要事項Others
特になし