理工学研究科Graduate School of Science and Engineering
SES500X1(環境創成学 / Sustainable and environmental system development 500)極地環境学特論Polar Environment
山口 一Hajime YAMAGUCHI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 理工学研究科Graduate School of Science and Engineering |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | YA031 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 水1/Wed.1 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 小金井 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
カテゴリーCategory | 機械工学専攻 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】As global warming progresses, various problems of polar regions are getting more and more significant. Polar regions are sensitive sensors of the global environment and is susceptible to be influenced. You will understand on the basis of polar science and technology the various problems occurring in the polar regions and the momentum of utilization and development that is increasing worldwide due to the environmental change. Then, you will consider the matching between "mitigation" and "adaptation" for global warming and climate change, which was described in the IPCC reports.
This course provides a basic knowledge of specific area of the research to be conducted in the graduation research. Students will be motivated by understanding the background of the research. 【Learning Objectives】 At the end of the course, students are expected to achieve the objectives of the class and to acquire preliminary understanding and knowledge for graduation research and mechanical engineering seminar II.
【Learning activities outside of classroom】 Before/after each class meeting, students will be expected to spend 4 hours to understand the course content.
【Grading Criteria /Policy】 The total score of 60 or more out of 100 is considered acceptable.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
地球温暖化が進むにつれ、極地の様々な問題が浮き彫りにされつつある。極地は地球環境の鋭敏なセンサであるとともに、影響を受けやすい所である。極地で起きている様々な問題、並びに、その環境変化により世界的に高まっている利用・開発の気運を、極地に関わる科学と技術をベースに理解する。そして、IPCC 報告書にも記載されている、地球温暖化に対する「緩和」と「適用」のマッチングのあるべき姿を考える。
到達目標Goal
気候変動についてのプラスの面とマイナスの面を正しく学び、我々が今後どうしてゆくべきかを考えられる様になるのが、目標である。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP3」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
地球温暖化問題の把握と解決のための重要な要素となっており、かつ、今後の資源・エネルギーの供給源として期待されている、極地の問題について講義する。極地の自然環境とはどういうものか、それが地球環境とどの様に関わっているのかを理解した上で、科学的知見を基に持続的発展を実現するための技術について教授する。授業はPCによるスライド映写やビデオ映写により行う。学生には毎回のPCスライドのカラープリントを配布する。学生が講義を聞きつつ、重要と思われる所を余白にメモする形で、授業を進める。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[未定/undecided]:極地と地球環境
オーロラ、オゾンホール、北極スモッグなどの極地特有の現象と地球環境の関わりについて
2[対面/face to face]:海氷と地球環境
極地海洋と海氷との関わり、海洋大循環、アイス・アルベドー・フィードバック
3[対面/face to face]:両極域の氷海航行に関する最近の話題:現況
北極域の温暖化増幅、急激な海氷の減少に伴う諸現象
南極との対比
北極海航路・資源開発の進行
4[対面/face to face]:両極域の氷海航行に関する最近の話題:変動
北極域の温暖化増幅、急激な海氷の減少に伴う諸現象
南極との対比
北極海航路・資源開発の進行
5[対面/face to face]:両極域の氷海航行に関する最近の話題:経済
北極域の温暖化増幅、急激な海氷の減少に伴う諸現象
南極との対比
北極海航路・資源開発の進行
6[対面/face to face]:パイプライン、永久凍土ほか、最近の話題
陸域の状況と最近の変化・対応
7[対面/face to face]:海氷のリモートセンシング
人工衛星を利用した海氷・海洋観測概説
8[対面/face to face]:地球流体力学基礎
海洋計算の基礎方程式、回転系の流体力学、成層現象の基礎
9[対面/face to face]:海洋の数値予測
海洋の数値シミュレーション手法とその応用
10[対面/face to face]:海氷の数値予測:基礎
海氷の数値シミュレーション手法とその特徴 海氷と海洋の数値シミュレーション例、オホーツク海と北極海
11[対面/face to face]:海氷の数値予測:応用
流氷短期予報、氷海流出油、環境脆弱性指標地図 氷海中での流出油挙動と、その対策立案のための環境脆弱性指標地図(ESIMap)
12[対面/face to face]:砕氷船と氷海用構造物
氷海域の資源開発と輸送の主役となる砕氷船と氷海用構造物の特徴と設計思想
13[対面/face to face]:氷海試験水槽
砕氷船、氷海用構造物を実験するための氷海試験水槽について
14[対面/face to face]:氷海試験水槽の新しい使い方
氷海流出油の移流・拡散の実験、油回収装置の開発
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
【本授業の準備・復習時間は、各4時間を標準とします。】特に無し。
テキスト(教科書)Textbooks
特に無し。
参考書References
必要に応じて講義中に紹介する。
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(3 割)とレポート(7 割)により、評価する。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特に不満はないようである。