デザイン工学研究科Graduate School of Engineering and Design
CST500N3(土木工学 / Civil engineering 500)水環境デザインWater Environment Design
道奥 康治Kohji MICHIOKU
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学研究科Graduate School of Engineering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2024 |
授業コードClass code | U2301 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期前半/Spring(1st half) |
曜日・時限Day/Period | 木3/Thu.3,木4/Thu.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリーCategory |
修士課程 都市環境デザイン工学専攻 スタジオ科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
This course is designed to study design technologies of water environment based on the concept of conservation, regeneration, and creation of the natural environment in waters. Considering that the water system serves as water resources and habitat for various aquatic lives, and that it frequently causes severe hydrological disasters, students will learn science and technology that are needed for sustainable management of water systems. Showing examples of hydro-environmental issues that occur along river channels and coasts, in lakes and reservoirs, within catchments, one can learn technologies for making countermeasures against the issues and develop one's ability to make eco-hydraulic design of water systems.
(Learning Objectives)
Assuming that the natural and social environment will continue to change on a global scale, the goal is to acquire the necessary scientific and technological knowledge to create a sustainable water environment system.
(Learning activities outside of classroom)
In preparation for presentations and question-and-answer sessions, students should collect information from literature and books according to the theme of the lesson plan. The standard time for preparation and review for this class is 2 hours each.
(Grading Criteria /Policy)
Grades will be evaluated based on attendance status, practice report (50 points allotted), general discussion and its report (50 points allotted).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語・英語併用 / Japanese & English
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
陸水域・沿岸域には水災害が発生し水資源利用・水面利用があることを前提に置きながら,水環境の保全・再生・創出を実現するための知識体系に基づいて水環境デザイン技術を学ぶ.地先から流域に至るまでの様々な空間規模で発生する水環境問題の具体例を教材にして,水環境の現状・課題を認識し,演習・討議を通して水環境デザイン能力を開発する.近年の社会の構造的変化と地球環境変化が水環境に及ぼす影響を包括的ならびに事例的に紹介し,持続可能社会における水環境デザイン戦略を学ぶ.
到達目標Goal
地球規模の自然・社会環境の変化が進むことを前提として持続可能な水環境システムを形成するために必要な科学技術の素養を身につけることを目標とする.
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学研究科都市環境デザイン工学専攻ディプロマポリシーのうち、「DP1」「DP2」「DP3」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語・英語併用 / Japanese & English
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
水環境デザインの知識体系は進化途上にあることと,水環境が経年的・動的に変化することから,成書よりはむしろ学術誌や電子版の速報記事を教材に,講義と演習・討議を組み合わせて授業を進める.講義では,水域の流れ,波,熱・物質移動などの物理過程が,水環境要素としての地形,水温・水質,底質,生態系,地域社会に及ぼすメカニズムを解説する.これに基づいて環境負荷を緩和し,バランスのとれた水環境を創出するためのデザイン戦略を考究する.演習では,受講者自らが水環境デザインのための課題を設定して問題解決方策を提案して担当教員を交えた意見交換をする.
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:オリエンテーション
教案紹介と授業・演習の進め方の説明,課題割り当て
2[対面/face to face]:SDGsと水環境デザイン
国連2030行動目標SDGsと水環境デザインとの関係を解説
3[対面/face to face]:湖沼の水環境(1)
閉鎖水域の水質水理学
4[対面/face to face]:湖沼の水環境(2)
ダム湖・自然湖沼の水環境,点源負荷・面源負荷,渇水と水環境,アオコとカビ臭
5[対面/face to face]:[演習]湖沼の水環境
湖沼の水環境に関する調査と発表・討議
6[対面/face to face]:沿岸域の水環境デザイン
海洋・海域の水環境(閉鎖湾の流れと水質,青潮)
7[対面/face to face]:[演習]湾域の水環境デザイン
沿岸域の水環境問題と解決事例の発表・討議
8[対面/face to face]:ダム貯水池の水質水理(1)
水温成層,富栄養化・貧酸素化と水質障害
9[対面/face to face]:ダム貯水池の水質水理(2)
化学成層流と有機汚濁,水環境の改善技術
10[対面/face to face]:ダム貯水池の水質水理(3)
吹送流にともなう水質障害と改善技術
11[対面/face to face]:[演習]ダム貯水池の水環境
ダム貯水池の水環境問題への取り組み事例に関する調査と発表
12[対面/face to face]:水草と河川環境劣化,河川環境の再生戦略
水草繁茂のメカニズムと水環境の障害,フラッシュ放流による河川環境の改善事例
13[対面/face to face]:[演習]河川環境デザイン
河川の環境改善技術に関する調査と発表・討議
14[対面/face to face]:地球温暖化と河川・貯水池環境
河川の水温・水質に及ぼす地球温暖化の影響,貯水池の水温・水質に及ぼす地球温暖化の影響
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
演習課題の発表・質疑応答への準備として,授業計画のテーマに沿って文献・書籍から情報収集を自発的に進めること.本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
指定なし。
参考書References
指定なし。
成績評価の方法と基準Grading criteria
受講状況と演習レポート(配点50点)と総合討論ならびにそのレポート(配点50点)によって成績を評価する.
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし。
その他の重要事項Others
特になし。