デザイン工学研究科Graduate School of Engineering and Design
ADE500N2(建築学 / Architecture and building engineering 500)建築構造デザインAdvanced Structural Design
浜田 英明Hideaki HAMADA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | デザイン工学研究科Graduate School of Engineering and Design |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2024 |
授業コードClass code | U1332 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 金1/Fri.1,金2/Fri.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~2 |
単位数Credit(s) | 4 |
備考(履修条件等)Notes | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
選択・必修Optional/Compulsory | 選択 |
入学年度Admission year | |
カテゴリーCategory |
修士課程 建築学専攻 スタジオ科目 |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Course outline:
Structural design is the creative act of drawing out the appropriate framework that a building structure should have. Structural design is not only related to science and technology, but also to many other things. Aesthetics, history, culture, philosophy, ideology, economics, and so on. Structural calculations, which are generally thought of as structural design, are just a way to add the finishing touches to this activity and prove that the structure is strong and sound enough to meet the requirements. Before entering such a stage, it is necessary to construct a basic structural concept based on an integrated judgment, which is structural planning.In this class, we will study the examples of famous structural designers and experience the flow of structural design from structural planning to structural calculation through the design of actual structures.
Learning Objectives:
The course aims to cultivate the ability to understand basic structural principles and the words of famous structural designers and other experts for structural planning, to grasp the technical standards related to structure in Japan, and to understand structural design and structural calculation methods that conform to these standards, and in the process, to touch the essence of structural design.
Learning activities outside of classroom:
Independent study outside of class time is very important, such as literature research, structural model making, preparation of materials for presentations, and preparation of structural design documents and study for them. In the class, students are mainly expected to explain the progress of their work and confirm any questions they may have. The standard preparation and review time for this class is 2 hours each.
Grading Criteria/Policy:
Grading will be based on in-class presentations and final reports.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
建築構造物がもつべき適切な骨格を描き出す創造的行為が構造デザインである。そして,構造デザインは,科学や技術だけではなく多くのものと結びついている。審美,歴史,文化,哲学,思想,経済・・・。一般的に構造設計としてイメージされる構造計算は,この活動において,仕上げの筆を加え,その構造物が要求にそった強さや健全さを持っている事を証明することにすぎない。そのような段階に入る前に統合的な判断に基づく基本的な構造概念の構築を行う必要があり,それが構造計画である。
本授業では,このような構造計画から構造計算までの一連の構造デザインの流れについて,著名な構造設計者の例を研究するとともに,実際の構造物の設計を通して体感する。
到達目標Goal
構造計画立案のための基本的な構造原理や著名構造設計者などの専門家の言葉を理解する力の養成と,我が国の構造関係技術基準の把握,それに適合した構造設計・構造計算法の理解を到達目標とし,その過程で構造デザインの真髄の一端に触れる事をめざす。
【修得できる能力】*【修得できる能力】*
- 総合デザイン力 :○
- 歴史と文化:
- 持続可能性と設計論理:
- 専門性:◎
- 技術と芸術:○
- 情報技術:
- 表現能力・コミュニケーション能力:
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
デザイン工学部建築学科ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP3」、「DP6」、「DP7」に関連
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
まずはじめに,著名構造設計者の設計例を調査し,その拠り所となる構造原理,推進力となる設計思想,手だてとしての設計手法を整理・研究する。その際には構造模型なども作製し五官を総動員させながら構造デザインの神髄の理解に努める。その後,日本における構造関係技術基準を総覧した上で,実際に自分の力で建築物の構造設計に取りかかり,構造設計図書をまとめる。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
あり / Yes
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ガイダンス
授業ガイダンス
構造デザインとは
第2回[対面/face to face]:事例研究
著名構造設計者の文献・作品調査
設計思想・設計手法の把握
第3回[対面/face to face]:事例研究
構造模型製作
構造原理の把握
第4回[対面/face to face]:事例研究
発表会
第5回[対面/face to face]:構造関係技術基準
構造関係規定の構成と要求性能
仕様規定・構造計算規定
荷重・外力
耐震計算
許容応力度・材料強度
第6回[対面/face to face]:構造関係技術基準
鉄骨造の技術規準
鉄筋コンクリート造の技術規準
第7回[対面/face to face]:設計演習(課題設定)
課題設定エスキス
与条件の把握
第8回[対面/face to face]:設計演習(構造計画)
要求性能・設計方針決定
荷重表作成
仮定断面の設定
第9回[対面/face to face]:設計演習(構造計画)
構造解析モデルの作成
略構造図の作成
第10回[対面/face to face]:設計演習(構造解析)
応力計算
変形計算
第11回[対面/face to face]:設計演習(構造計算)
許容応力度計算
柱の断面検定
梁の断面検定
耐震壁の断面検定
第12回[対面/face to face]:設計演習(構造計算)
許容応力度計算
接合部の断面検定
2次部材の断面検定
基礎の断面検定
第13回[対面/face to face]:設計演習(構造計算)
層間変形角の検討
剛性率・偏心率の検討
保有水平耐力の検討
第14回[対面/face to face]:設計演習(構造図)
基礎伏図の作成
梁伏図の作成
軸組図の作成
部材リスト図の作成
構造詳細図の作成
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
文献調査および構造模型製作,発表会のための資料作成,構造設計図書の作成とそのための学習など授業時間外の自主学習が非常に重要である。授業時間内では,これまでの作業進捗状況の説明と疑問点の確認が主体である。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
とくになし。
参考書References
とくになし。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業内発表(30%),期末レポート(構造設計図書)(70%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
情報教室のPCもしくは配布ノートPC
その他の重要事項Others
構造設計一級建築士である教員が,自身のこれまでの設計経験を活かした講義を行う。