市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
LANe200LA(英語 / English language education 200)英語アカデミック・リーディングⅠEnglish Academic Reading I
岩崎 博Hiroshi IWASAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | R2451 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 金4/Fri.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国1~4年 |
単位数Credit(s) | 1 |
備考(履修条件等)Notes | レベル2,3/※定員制(36名) |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 200番台 外国語科目 4群[選択]外国語(英語・諸外国語) |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The aim of this course is to improve reading skills by understanding the basic logical structure of a paragraph in academic essays. Students will learn what kinds of connection a topic sentence and its supporting details make in each paragraph and describe what they have understood about it.
The goal of this course is for students to be able to read and understand academic articles correctly, and also to be able to express their critical views on them.
Students are expected to spend one hour reading assigned paragraphs of an article before the class and reviewing what they have learned after the class.
Final grade will be decided based on class-participation 40 % and term-end examination 60 %.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
パラグラフの論理的な構造に目を向け、その趣旨を的確につかむことによって、英文を正確に読みこなす能力を養います。授業では、トピックセンテンスを中心に、パラグラフの内容を理解する読みを実践します。美術、科学、文化、言語、環境、歴史など様々な分野を扱うエッセイを読み解くことによって、新しい視点、刺激的な世界観に触れてください。
到達目標Goal
パラグラフの内容を正確に理解し、それを口頭で表現できるようになる。
パラグラフのトピックとそれを詳述する細部との関係を理解する。
コンテクストを正しく捉える力を養う。
抽象的な表現を具体的に理解する読み方を身につける。
パラグラフの内容を正確に理解し、それを口頭で表現できるようになる。
辞書が活用できるようになる。
最終的に、英語の論文を効果的に読み解くことができるようになる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP1、国際文化学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
演習を中心に授業を行います。授業では、学生がパラグラフの要約、または内容の説明を行いそれについてみんなで話し合います。不明な点や問題点があれば、全員で話し合い、でけるだけ自分たちの力で解決していきます。また、各論文を読み終わった後、それに関する意見を発表しクラス全体で議論します。
フィードバックに関しては、学生が発表するたびに教師がコメントを出し、さらにそのコメントについてクラスで話し合います。学期末試験の答案に解説・コメントをつけて返却します。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[対面/face to face]:授業の説明。
授業に関する説明の後、パラグラフの構造について理解する。
2[対面/face to face]:Session1What a Painting Can Tell Us
本エッセイの展望
この論文では、絵画に隠された物語を読み解く際の、筆者の論理的展開の方法に注意し、芸術作品の解釈の方法や説得力のある主張の仕方を学ぶ。リーディングスキルとしては、パラグラフの構造を理解する。筆者の主張を裏付けるトピックセンテンスと、その根拠を示す支持文を区別することによって、パラグラフの内容 を大まかにつかみ要約する力を養い、論理的な文章を効果的に読むことができるようにする。
トピックセンテンスのないパラグラフにもトピックが存在することを理解する。
3[対面/face to face]:Session1 What a Painting Can Tell Us
パラグラフの構造を学ぶ
パラグラフが主題文、指示文、結論文から成ることを理解し、実際の英文の中でその構造を確認する。これを理解した上で、ピックセンテンスを見つけ、それが何故トピックセンテンスなのか、自分の言葉で説明する。
4[対面/face to face]:Session1 What a Painting Can Tell Us
パラグラリーディングの実践
トピックセンテンスと論証部分がどのような関係になっているのか、自分の言葉で説明する。特に最後のパラグラフでは、フェルメールの絵がトピックに対してどのような論拠を与えているのか自分の言葉で説明する。
5[対面/face to face]:Session 1 What a Painting Can Tell Usのまとめ
Session2 Split-Brain Research 本エッセイの展望
What a Painting Can Tell Usに関して自分の意見を発表し、クラスで話し合う。
Session 2では、右 脳・左脳の機能の違いを世に知らしめた有名な事例を紹介する論文を読む。両脳間の機能上の最大の違いは、片方の脳のみが言語を扱うということに起因するという興味深い事実を学ぶ。リーディングスキルとしては、科学的論文の構造を理解する。また、図解を参照しながら英文を読む訓練をする。
実験の手順を記述するパラグラフには、トピックセンテンスがないことを理解する。
6[対面/face to face]:Session2 Split-Brain Research
プロセスの記述を読む
実験の手順を詳細に記述した文を読み、実験の内容を正確に理解する。
7[対面/face to face]:Session2 Split-Brain Research
図を見ながら本文を理解する
図と英語の記述を対応させることによって、左脳の構造を視覚的に理解する。
8[対面/face to face]:Session2 Split-Brain Research
記述内容を具体的に読む
実験の結果に関する記述が具体的に実験の何を指し示すのかを理解する。抽象的な記述を具体的に理解し説明する読みを実践する。つまり文脈をたどる訓練をする。
9[対面/face to face]:Session 9 On Speaking on Speaking 本エッセイの展望
Split-Brain Researchに関する意見を発表し、クラスで話し合う。
Session 9では、言語の変化生成に関する仮説を扱う論文を読む。言語は原初の形を痕跡として残しつつ絶えず変化し続けること、人間には言語を生み出す普遍的能力があることを 学ぶ。また、一般的には理解されていない、あらゆる言語に見られる普遍的性質のいくつかを知る。
リーディングスキルとしては、トピックセンテンスと支持文 の関係をより深く理解し、筆者の主張をより正確に把握する能力を養う。パラグラフの内容を自分の言葉で要約できるようする。さらに、パラグラフ間のつなが りにも留意することによって、論理の展開の仕方を学ぶ。
10[対面/face to face]:Session9 On Speaking on Speaking
言語とは何か
言語は絶えず変化すること、しかも原初の要素を残しながら、別の言語に変わってしまうかのように変化していくことを知る。
11[対面/face to face]:Session9 On Speaking on Speaking
言語変化の担い手は誰か
言語の変化の担い手が子どもだという事実を検証する。
形式主語のitを見破る方法を学ぶ。
12[対面/face to face]:Session9 On Speaking on Speakingのまとめ
Session 14 Teenage Nation
本エッセイ展望
On Speaking on Speakingに関して自分の意見を発表し、クラスで話し合う。
Teenager という概念が現れた背景を歴史的に考察する論文を読む。Teenagerの出現には、産業革命による労働形態の変化、教育の普及、大量消費社会の到来な ど、大きな社会的変革が関わっていることを理解する。現在では常識とされている事柄でも、過去においては極めて希少・斬新であったことを知ることにより、 新たな事実を理解するためには現在の常識を疑わなくてはならないということを学ぶ。
リーディングスキルとしては、パラグラフ内の論理的展開に留意することにより論拠の妥当性を緊密に検証し、批判的に文章を読む術を学習する。
13[対面/face to face]:Session 14 Teenage Nation
子供の存在と教育の関係
ティーンネージャーという概念出来上がった背景には、子供が労働力から教育を受ける存在に変わったという事実があることを知る。
14[オンライン/online]:試験日
春学期試と解説
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
本授業の準備学習・復習時間は、合わせて1時間を標準とします。
予習は、テキストの該当箇所を読み、パラグラフごとに簡単なメモを作成し、それを見ながら内容の要約・説明ができるようにします。特にトピックセンテンスと論証部分の関係性を自分の言葉で説明できるように準備します。
復習は、授業で扱ったパラグラフの構造を復習し理解した上で、最低5回は読み返します。各エッセイを読み終えた後、自分の意見を発表できるよう準備します。
テキスト(教科書)Textbooks
『The Universe of English』東京大学英語教室編(東京大学出版会)
参考書References
なし。
成績評価の方法と基準Grading criteria
授業参加40パーセント、試験60パーセントの比率で評価します。
授業参加点は事前に指示された課題の発表の回数によって決まります。
一度休むごとに平常点から2点ずつ引いていきます。
4回以上欠席の場合は、原則として単位修得を認めせん。
オンライン授業では、課題の提出を持って出席とします。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
できるだけ、学生中心の授業をしたいと思います。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
英和辞典を持参してください。
その他の重要事項Others
できるだけ教師と学生の対話を通して、知的に楽しくて為になる、双方向の授業を目指したいと思っています。みなさんの積極的な参加、質問、発言を期待しています。