市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
CHM300LA(その他の化学 / Chemistry 300)光と色の科学BThe Science of Light and Color B
中島 弘一Kouichi NAKAJIMA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q6326 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 月4/Mon.4 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※定員制(30名) |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 300番台 総合科目 総合科目 |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
The aim of the course is to help students acquire an understanding of the fundamental principles of light and color. The course “A” deals with behavior of light, correlation between light and color, systems of light emitting and mechanism of visual perception. Study time of students will be more than two hours for a class. A grade point will be evaluated from a score of term-end examination (70%), and in-class contribution (30%).
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
夕焼けは雲が赤いのであって、空は赤く染まりません。虹はよく見ると二重になっているのを知っていますか?宝石の色は何に由来するのでしょう?赤、黄、青の三色しかないのにフルカラーで印刷されるプリンターの仕組みは?ボールペンで書いた文字が消える仕組みを知っていますか?…こういった不思議な現象や物が身の回りにはたくさんあります。これらを完全に理解するのは少し難しいかもしれませんが、自然科学の基本を組み合わせることで、理屈は理解できるようになります。講義による解説と道具を使った観察を通じて光と色の関係を理解することを目標にしています。
到達目標Goal
物質が吸収する光と物質の色の関係を理解する。
色のあるものとないものの違いが何に起因するのか理解できる。
顔料と染料の違い、特徴を理解する。
染色する技法について学ぶ。
分子や原子の世界を頭に思い描きながら、光と物質が作り出す身の回りのいろいろな現象の仕組みを理解することを目標にしています。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP2、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
実験室での対面授業を基本とします。講義が主体ですが、できるだけ実際に見たり、触れたりしながら授業を進めたいので、いろいろな道具を使ったり、簡単な実験も行う予定です。講義の最後に、毎回、簡単な課題を出して、理解度を確認します。課題の解説は原則、翌週の講義の中で行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:光と色の関係
光の3原色と色素の3原色の関係を人間の視覚とともに解説します。
第2回[対面/face to face]:伝統色名と表色系
基本色や伝統色名の語源や、色を伝える方法を学びます。
第3回[対面/face to face]:古代の色素
高松塚古墳の壁画や、古代に使用された染色材料など、古代の人々が利用した色材について解説します。
第4回[対面/face to face]:顔料と染料
顔料と染料の違いを学びます。
第5回[対面/face to face]:遷移金属イオンの色
電子配置と色の関係を金属イオンをもとに解説します。
第6回[対面/face to face]:宝石の色
宝石を題材に、顔料が光を吸収する仕組みを学びます。
第7回[対面/face to face]:有機化合物の構造と結合
化学結合の仕組みと多様な有機化合物の反応性を学習します。
第8回[対面/face to face]:染料分子の構造
染料分子の光吸収の仕組みを解説します。
第9回[対面/face to face]:自然界の色
自然界で利用されているいろいろな色素の種類と構造を学びます。
第10回[対面/face to face]:光合成と呼吸
光合成と呼吸の仕組を学び、合わせて関連する分子の類似点を学びます。
第11回[対面/face to face]:染色の方法と種類
伝統的な染色の技法を学びます。
第12回[対面/face to face]:染色実験
草木染を実際に行います。
第13回[対面/face to face]:身の回りの色
銀塩写真やポラロイド、温度で色の変わるグッズの仕組みについて学びます。
第14回[対面/face to face]:まとめ
授業の内容の振り返りを行います。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
日ごろから身の回りの光や色について感心をもち、気づいたことがあれば、インターネットで検索して学習するとともに、授業内で質問する。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
授業内容に一致するテキストが見当たらないので、適宜、プリントを配布します。
参考書References
中原勝儼著「色の科学 改訂版」,培風館,1999.
江森康文他著「色 その科学と文化」,朝倉書店,1984.
成績評価の方法と基準Grading criteria
毎回科す課題への取り組み(30%)と期末試験の結果(70%)を元に成績をつけます。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業の中身は高校の物理、化学、生物にまたがる内容となっています。理科が不得手な人にはちょっと難しい内容かもしれませんが、基本的なところから解説します。つながりがわからないようであれば、勇気を出して授業内で声を出してください。講義だけでは理解しにくいと思うので、実際に見たり、触れたり、簡単な実験をしたりしながら授業を進めますので、原則、対面での授業を想定しています。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特にありません。
その他の重要事項Others
秋学期のこの科目は「色」に関する話題を提供しますが、春学期の「光」と密接なつながりがあるので、AとB、両方の受講が望まれます。いくつか講義の中で小道具を使ったり、簡単な実験を行う関係でこの科目は定員(24名)を設けています。履修希望者が多かった場合は、春学期の履修者を優先し、春学期の段階で定員が満たされる場合もあります。秋学期のBについて定員枠に余裕がある場合はシラバス、またはHoppii等を通じてお知らせします。