市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course
SOC300LA(社会学 / Sociology 300)福祉社会論AStudy of Welfare Society A
菅野 摂子Setsuko SUGANO
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 市ヶ谷リベラルアーツセンター(ILAC)ILAC Course |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | Q6207 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月3/Mon.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 法文営国環キ2~4年 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※定員制(30名) |
他学部公開科目Open Courses | ○ |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
選択・必修Optional/Compulsory | |
カテゴリー(2017年度以降)Category (2018~) |
2017年度以降入学者 ILAC科目 300番台 総合科目 総合科目 |
カテゴリー(2016年度以前)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
【Course outline】
The course will provide basic concepts of social welfare (e.g., principles of necessity and contribution, subjective and objective needs, supply and redistribution of social resources) and will cover concepts related to welfare such as professionalism, bureaucracy, and welfare state theory. The second half of the course will focus on disabilities, and will consider welfare robots, movements of people with disabilities, and the learning of students with disabilities.
【Learning Objectives】
In this class, students are expected to do the following
A. Understand the concept of social welfare and conceptualize what a welfare-oriented society is.
B. Consider what welfare by society means, paying attention to sources of welfare other than the government, specifically families and businesses, and develop the ability to view social welfare from a meta-perspective.
【Learning activities outside of classroom】
Prepare (not submit) for the next lecture, which will be written on the distributed resume. Preparation includes thinking about what is being reported in the media and reading report. As a review, grasp the entire contents of the resume and confirm the key words. The standard preparation and review time for this class is 2 hours each.
【Grading Criteria /Policy】
Your overall grade in the class will be decided based on the following in class contribution: 50% T, Final Report: 50%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
このコースでは、社会福祉の基本的な考え方(必要原則と貢献原則、主観的な必要と客観的な必要、社会資源の供給と再配分など)を提供し、福祉に関連する概念として、専門主義や官僚制および福祉国家論などを取り上げる。後半は、障碍に焦点を当て、福祉ロボット、当事者運動、障碍学生の学びについて考える。
到達目標Goal
この授業で、学生には下記のことが期待される。
A.社会福祉の概念を理解し、福祉的な社会とは何かを構想する。
B.社会による福祉とはどういったものなのか、政府以外の福祉の供給源、具体的には家族や企業などに目配りをしながら考察し、社会福祉をメタ的な視点から捉える力を養う。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
各学部のディプロマ・ポリシーのうち、以下に関連している。法学部・法律学科:DP3・DP4、法学部・政治学科:DP1、法学部・国際政治学科:DP1、文学部:DP1、経営学部:DP3、国際文化学部:DP3、人間環境学部:DP2、キャリアデザイン学部:DP1
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
状況の許す限り対面を考えているが、リアルタイムオンラインもしくはオンデマンド教材を配信する可能性もある。課題は毎回提出することを想定しているが、遠隔で講義を受ける学生がいる可能性やオンデマンド教材配信の場合も考慮して、システムからの提出を原則としたい。リアクションペーパーの全体講評は基本的に次回の授業とする。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
1[オンライン/online]:導入
福祉とは何か
2[オンライン/online]:必要の考え方と必要に基づく社会政策
必要と需要、貢献原則と必要原則
3[オンライン/online]:必要の基準と主体
必要判定、客観的な必要と主観的な必要
4[オンライン/online]:資源の供給と再分配
資源供給モデル、普遍主義と選別主義
5[オンライン/online]:官僚制と専門主義
官僚制の機能と逆機能、専門家の理念系
6[オンライン/online]:社会政策とその体系
公共政策の3分類
7[対面/face to face]:福祉の社会的分業
税制、企業の役割、福祉多元主義
8[対面/face to face]:福祉国家と社会変動
都市化、家族の失敗、高齢化
9[対面/face to face]:福祉国家の発展と展開
市民権の発達、福祉国家レジーム
10[対面/face to face]:福祉と科学技術
介護ロボット、身体能力の補完、エンハンスメント
11[対面/face to face]:障害の概念と社会制度
障害に関わる制度と多様な見方
12[対面/face to face]:障害者運動と生命倫理
優生思想、自立生活運動
13[対面/face to face]:障害者と学び
障害学生を取り巻く状況と当事者の語り
14[対面/face to face]:社会的包摂に向けて
ノーマライゼーション、アクティベーション、福祉国家と福祉社会の連携
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
配布するレジュメに書かれている次回の講義の準備(提出物ではない)を行う。準備は、メディアで報道されている内容について考えたり、資料を読むなどである。復習として、レジュメの内容全体を把握しキーワードを確認する。本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
『福祉社会 包摂の社会政策(新版)』武川正吾 有斐閣アルマ(2011年)2,300円+税
参考書References
『福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く98の論点』福祉社会学会編集 中央法規(2013年)、『社会福祉学』平岡紘一・杉野昭博・所道彦・鎮目真人 有斐閣(2011年)、DIPEx-Japan「障害学生の語り」https://www.dipex-j.org/shougai/
成績評価の方法と基準Grading criteria
平常点(リアクションペーパー)50%、期末レポート50%を成績の判定基準とする。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
100分という時間の中で、映像や話題になった事件の報道資料などを積極的に取り入れ、理論と実践を接合させたリアリティのある授業内容にしていくことが重要だと感じた。