Department of Global and Interdisciplinary Studies

Back to List

LAW100LA(法学 / law 100)
Law (Constitution of Japan)

Shiaki CHIN

Class code etc
Faculty/Graduate school Department of Global and Interdisciplinary Studies
Attached documents
Year 2022
Class code A6616
Previous Class code
Previous Class title
Term 春学期授業/Spring
Day/Period 集中・その他/intensive・other courses
Class Type
Campus 市ヶ谷
Classroom name 各学部・研究科等の時間割等で確認
Grade 1~4
Credit(s) 2
Notes Cross-listed in Ichigaya Liberal Arts Center (ILAC): 法学(日本国憲法)
Open Program
Open Program (Notes)
Global Open Program
Interdepartmental class taking system for Academic Achievers
Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes)
Class taught by instructors with practical experience
SDGs CP
Urban Design CP
Diversity CP
Learning for the Future CP
Carbon Neutral CP
Chiyoda Campus Consortium
Duplicate Subjects Taken Under Previous Class Title
Category (commenced 2024 onwards)
Category (commenced 2020-2023)
Category (commenced 2016-2019)

Show all

Hide All

Outline and objectives

この授業は、主に初学者を対象に、法と国家及び社会の関係に関する理解を踏まえ、日本国憲法の理念や構成を理解することをテーマとしています。下記の目標を達するため、授業期間の初期に、法全般に関わる基礎的概念・理解に関する内容を取り上げて解説した上で、以降の期間で日本国憲法に関する講義を行う予定です。①立憲主義や権力分立等憲法そのものの土台に関わる原理、②日本国憲法の基本原則(「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」)、③そこでの統治の仕組みの3つがその柱となります。受講生が初学者であることを踏まえ、法一般や憲法に関わる今日的なトピックを多く取り上げることで、抽象的な議論・講述に偏ることを避け、基本的理解が容易に得られるように講義を進めます。

Goal

受講生が日本国憲法の基本原理及びそれに基づく内容構成、特徴等の「正しい理解」を通じ、憲法を中心とした法体系の基本構造を把握し、併せて基礎的な法的知識を身に付けることで、民主的国家の市民として、また主権者として必要な法的・制度的知識及び資質を習得することを目標としています。それと同時に、現実の社会における様々な法関係に対し、適切かつ妥当な対応ができるような、いわゆる「リーガルマインド(法的思考)」の涵養も目指します。

Default language used in class

日本語 / Japanese

Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )

「学習支援システム」上で教材配信型のオンライン授業を行い、毎回配信するレジュメ及び資料を受講生が読む形で授業を進めます。また計5回の授業内小レポートを課し、それに対するフィードバックは第14回授業のまとめに際して包括的に行います。なお対面授業に復帰することになった場合、「授業の進め方と方法」の変更は「学習支援システム」上に掲示します。

Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)

なし / No

Fieldwork in class

なし / No

Schedule

授業形態/methods of teaching:オンライン/online

※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。

第1回[オンライン/online]:オリエンテーション

講義概要(シラバス)の説明
法と社会及び国家との関係

第2回[オンライン/online]:法の特質

道徳等との関係
権利義務との関係
法の分類

第3回[オンライン/online]:憲法の特質

法律等との関係
国際法との関係
憲法の分類

第4回[オンライン/online]:近現代国家の憲法

近代憲法の成立
立憲主義及び基本原理
現代憲法の特質

第5回[オンライン/online]:日本の憲法の歴史

大日本帝国憲法の制定及び特質
日本国憲法の制定

第6回[オンライン/online]:日本国憲法の特質

日本国憲法の構成
日本国憲法の理念及び基本原則

第7回[オンライン/online]:統治機構①

国会及び選挙
議院内閣制
内閣

第8回[オンライン/online]:統治機構②

裁判所
違憲審査制
財政及び地方自治

第9回[オンライン/online]:統治機構③

象徴天皇制
憲法保障
憲法改正

第10回[オンライン/online]:基本的人権①

人権総論
包括的基本権
法の下の平等

第11回[オンライン/online]:基本的人権②

身体的自由権
精神的自由権
経済的自由権

第12回[オンライン/online]:基本的人権③

社会権
参政権及び国務請求権
国民の三大義務

第13回[オンライン/online]:平和主義

規定の背景
規定の内容及び解釈
安全保障

第14回[オンライン/online]:まとめ及び学期末レポート

総復習並びにレポートの作成及び提出

Work to be done outside of class (preparation, etc.)

授業前後に参考書の該当部分を併せて読むことを勧めます。この授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。

Textbooks

テキストは使用しません。

References

伊藤正己・加藤一郎編『現代法学入門〔第4版〕』(有斐閣双書、有斐閣、2005年)
伊藤正己『憲法入門〔第4版補訂版〕』(有斐閣双書、有斐閣、2006年)
末川博編『法学入門〔第6版補訂版〕』(有斐閣双書、有斐閣、2014年)
初宿正典・高橋正俊・米沢広一・棟居快行『いちばんやさしい憲法入門〔第6版〕』(有斐閣アルマ、有斐閣、2020年)
その他の参考書は、必要に応じてその都度紹介します。

Grading criteria

学期末レポート(80%)及び授業内小レポート(20%)により、「到達目標」に掲げた「憲法を中心とした法体系の基本構造を把握し、併せて基礎的な法的知識を身に付けること」等の達成度を評価します。なお対面授業に復帰することになった場合、「成績評価の方法と基準」の変更は「学習支援システム」上に掲示します。

Changes following student comments

特にありませんが、法学部の専門科目ではなく、ILAC科目であることに留意します。