キャリアデザイン学部Faculty of Lifelong Learning and Career Studies
CUM100MA(文化財科学・博物館学 / Cultural assets study and museology 100)ミュージアム教育論Museum Education Studies
山下 治子Haruko YAMASHITA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | キャリアデザイン学部Faculty of Lifelong Learning and Career Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | C7930 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 土3/Sat.3 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 1~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(新)Category (2019) | 関連科目 |
カテゴリー(旧)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
This course introduces the theory and the history of museum education by various case studies. The student will appreciate museum education deeply.
Before/after each class meeting, students will be expected to spend two hours to understand the course content.
(Number of attendance + recopy papa) (50%) + download (40%) + degree test (10%)
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
ミュージアムにとって教育とは何か。その活動の経緯や基となる理論を学び、さまざまな実践例を通して、ミュージアムの教育活動について理解を深める。
到達目標Goal
①ミュージアムの教育活動の意味、意義について理解できる。
②ミュージアムでの教育活動が多様であることや、地域社会との関わりについて理解を深めることができる。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
美術館や博物館、水族館などさまざまなミュージアムでの教育普及プログラムの事例を紹介しながら、ミュージアムにおける教育について考えを深める。受講生それぞれのミュージアム体験も紹介しあう。
リアクションペーパーなどによる感想や質問などについては、授業のなかで紹介したり、答えていく。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:ミュージアム教育の現在
現在、ミュージアムにおいて教育活動がどのように展開されているのかを概観する。た、その目的や方法で実践・研究が行われてきたのかを概説する。(授業のガイダンスを含む)
第2回[対面/face to face]:ミュージアムの利用とミュージアム体験
受講生の博物館体験や利用実態を振り返ってもらい、利用者の博物館体験が構成されていくプロセスを説明する。
第3回[対面/face to face]:ミュージアムでの「学び」
教育学などの先行研究の知見を紹介しながら、人が学ぶとは何を意味するのかを考える。学校教育との違いや受講生自らの学びを振り返る。
第4回[対面/face to face]:ミュージアム教育の意義と理念
日本および諸外国で展開されてきた博物館教育の意義や理論について解説する。
美術館での学び、ワークショップ
第5回[対面/face to face]:生涯学習の場としてのミュージアム
生涯学習として行われている博物館活動とその課題について解説する。
自然史系博物館での学び①
第6回[対面/face to face]:地域やコミュニティに根差したミュージアムの教育活動①
地域やコミュニティに根差した博物館で展開されている教育活動に着目する。
特徴的な事例を解説しながら、必要とされる活動の具体像を考える。
自然史系博物館での学び②
第7回[対面/face to face]:地域やコミュニティに根差したミュージアムの教育活動②
さまざまな地域博物館における学びから、考える。
第8回[対面/face to face]:地域やコミュニティに根差したミュージアムの教育活動③
学校と連携したミュージアム教育の事例。学校教育との違い、また学校教育と連携することの意味や課題について考える。
第9回[対面/face to face]:動物園・水族館での学び
動物園や水族館での教育プログラムや展示を紹介し、教育の場としての動物園、水族館について考える。
第10回[対面/face to face]:ミュージアム教育的活動の手法
ミュージアム・エデュケーターについて知る。どのようなことが求められるのかなど、日本での実情を概説する。
第11回[対面/face to face]:ミュージアムの利用と学び
ミュージアムは社会的包摂の役割を担う。その意味で教育活動は重要であることを理解する。
第12回[対面/face to face]:ミュージアム教育の実際
ミュージアムで教育プログラムを実践している方をゲストに招き、活動を紹介・解説してもらう。
第13回[対面/face to face]:ミュージアムグッズとミュージアム教育
ミュージアムグッズの教育的効果を考える。ミュージアムショップはもうひとつの教育の場であることを認識する
第14回[対面/face to face]:試験(まとめを含む)
授業内に試験を行う。
教科書を持ち込み可。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
いろいろなミュージアムに行き、展示だけでなく教育普及プログラムを見たり、参加したりしてみましょう。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
参考として、『博物館教育論』黒沢浩・編著(講談社)
参考書References
雑誌「ミュゼ」のほか、授業で紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
(出席数+リアクションペーパ−)(50%)+レポート(40%)+学期末試験(10%)
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特になし
その他の重要事項Others
「ミュゼ」というミュージアムの専門誌を編集してきました。取材や編集で得た情報や背景、今後の展望などについて、スライドや記事を使って紹介し、ともに考えていきます。