キャリアデザイン学部Faculty of Lifelong Learning and Career Studies
EDU200MA(教育学 / Education 200)外書講読B(発達・教育)Reading foreign literature B (Education & Development Career)
長岡 智寿子Chizuko NAGAOKA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | キャリアデザイン学部Faculty of Lifelong Learning and Career Studies |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | C7153 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 春学期授業/Spring |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 2~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(新)Category (2019) |
展開科目 選択必修(領域別) 発達・教育 |
カテゴリー(旧)Category (2017) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
In this lecture, we aim at grasping the issue of lifelong learning from a sociological point of view, taking as examples the current situation and problems of international education development today. Specifically, we will deepen our understanding by utilizing related literature materials as well as English textbooks that conform to the contents of this lecture.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
本講義では、今日の国際教育開発の現状と課題について、私たち人間の生涯に渡る学びの様相を把握することを念頭に、社会学的な視点から検討するものである。具体的には、本講義の内容に即した英文資料の他、関連する文献資料、映像資料なども活用しながら、理解を深めていく。
到達目標Goal
本授業では、英文資料を中心に、広く国際社会における教育活動の動向を把握するとともに、子どもからおとなまであらゆる人々を対象とする生涯学習活動について、その今日的課題を問い直すことを目的とする。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
・授業の初めに前回の授業で提出されたリアクションペーパーからいくつか取り上げ、全体に対してフィードバックを行います。
・リアクションペーパー等における良いコメントは授業内で紹介するとともに、さらなる議論に活かします。
・授業内で求めた課題や小テストに対する講評や解説も行います。
*大学行動方針レベルが2となった場合、この授業は原則としてオンラインで行う。詳細は学習支援システムで伝達する。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
なし / No
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[オンライン/online]:オリエンテーション
講義全体の概要説明
第2回[対面/face to face]:Background:data and development
生涯学習に関する歴史的経緯の把握、内容理解
第3回[対面/face to face]:Literacy is the human rights
人権の観点から理解する
第4回[対面/face to face]:Literacy learning & development
読み書きの学びの重要性を社会学的視点から理解
第5回[対面/face to face]:Stories of imagination
(1) Social participation
Raising voices; peaking up for participation
第6回[対面/face to face]:Stories of imagination(2)
Life skill
Literacy and Life skills
第7回[対面/face to face]:Stories of imagination(3)
human rights
About employment rights with literacy for poor women
第8回[対面/face to face]:Stories of imagination(4)
Minority
Women and Literacy in post-conflict
第9回[対面/face to face]:Stories of imagination(5)
Knowledge for safe
Children's nutrition and literacy learning
第10回[対面/face to face]:Stories of imagination(6)
Learning for life
Literacy and learning for young women
第11回[対面/face to face]:Stories of imagination(7)
Learning for health
Learning reading, writing and health
第12回[対面/face to face]:Stories of imagination(8)
Social empowerment
Community Empowerment
第13回[対面/face to face]:Challenges and solutions
Share and discussion for future
第14回[対面/face to face]:まとめ(試験、解説)
本講義全体を振り返って
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
適宜、授業の際に説明する。本授業の準備学習・復習時間は各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
適宜、紹介する。
参考書References
・『Literacy and Women's Empowerment: Stories of Success and Inspiration』,
UNESCO Institute for Lifelong Learning,2013
・『Quality Assurance Toolkit for Open and Distance Non-formal Education』,
Commonwealth of Learning, 2012
成績評価の方法と基準Grading criteria
試験(70%)、出席(30%)により、総合的に評価します。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
毎回、授業の際に、質問、意見等を記載してもらい、フィードバックを行える体制を整えていく。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
特になし。
その他の重要事項Others
積極的に理解を深めていけるように、質問や意見等を望みます。