経営学部Faculty of Business Administration
PRI100FA(情報学基礎 / Principles of informatics 100)情報科学実習Ⅱ(2016~2017年度入学者)Information Science II
寺脇 由紀Yuki TERAWAKI
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 経営学部Faculty of Business Administration |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2021 |
授業コードClass code | A4183 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 月2/Mon.2 |
科目種別Class Type | |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | |
配当年次Grade | 1・2 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | ※ 原則春学期、秋学期連続で受講してください。 |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | ○ |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
入学年度Admission year | |
カテゴリー(2019年度以降)Category (2019~) | 専門入門科目100番台 |
カテゴリー(2018年度以前)Category (~2018) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
Introduction to informatics I and II aim to provide a fundamental understanding of document processing, e-mail and information retrieval. In addition to it, this course especially focuses on word processing and spreadsheet calculations, and aims to provide skills for composing effective and expressive documents and presentations based on spreadsheet techniques.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
情報学の基礎として、コンピュータを用いて文書を作成し、メールを送受信し、Webブラウザを用いて情報収集する方法を学習します。表計算コース及びaコースでは特に文書処理と表計算に重点を置き、ワープロを利用して効率的に文章を構成する方法や、表計算で作成した表やグラフなどを利用して、より表現力の高い文書やプレゼンテーションを構成する方法を学びます。また、授業内では関連するITパスポート・基本情報技術者試験の出題内容についても触れます。
到達目標Goal
専門領域の各科目を学ぶ上で必要となる各種のコンピュータの基本スキルや、種々の問題の分析や解決といった場面でコンピュータを活用するための基本的な方法を身に着けることを目標とします。より具体的には、表計算ソフト、日本語ワードプロセッサ、インターネット、プレゼンテーションソフトなどの情報ツールを十分に利用して、基礎的な情報の収集・編集等ができるようになることを目標とします。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1-4」に関連が特に強く、「DP4」に関連がかなりある
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
PCを用いて実習を行いながら必要なスキルと知識を習得して行きます。さらに、授業内ではいくつかの小さな課題にあたることで、自ら問題に取り組み考える力を養います。
本科目の授業方法の詳細(対面あるいはオンラインなど)については、各授業時間の担当者が学習支援システム(Hoppii)で提示しますのでそちらを参照してください。授業計画の変更がある場合も学習支援システムでその都度提示します。
課題等に対するフィードバックは各担当者が授業時間内や学習支援システム等を通じて行う予定です。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
Ⅱ 秋学期
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回:プレゼンテーションの基礎
プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の基本操作を学ぶ。
第2回:プレゼンテーションの各種表現
図形やイラスト等を挿入した効果的なプレゼンテーションの作成法を学習する。
第3回:ワークシート編集の基礎
複数のワークシートの利用方法や編集機能を理解する
第4回:データ集計の基礎
数式や関数を利用した集計方法を学ぶ。
第5回:セルの参照方法
相対参照、絶対参照の考え方を理解する。
第6回:応用的な関数の利用
if関数やlookup関数を利用した集計処理を学習する。
第7回:データ集計の応用
複数項目を対象としたクロス集計などの応用的な集計方法を学ぶ。
第8回:グラフの基礎
基本的なグラフの作成方法を習得する。
第9回:グラフの編集
グラフの各部分(軸や凡例等)の編集について学習する。
第10回:グラフの応用
応用的なグラフ(複合グラフ、散布図、レーダーチャートなど)の作成について学ぶ。
第11回:表計算ソフトのデータベース機能
データの並べ替え、検索、抽出などのデータベース機能を学習する。
第12回:統計的なデータ処理の基礎
各種のデータの統計的な集計方法の基礎を学ぶ。
第13回:表計算と他のソフトとの連携
ワープロやプレゼンテーションで利用する表の作成方法について学ぶ。
第14回:総合演習
ワープロ・表計算の様々な編集方法を活用して課題に対する報告を行う。
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
コンピュータの操作練習や課題作成においては、各担当教員の指示に沿って予習・復習を行ってもらいます。
本授業の準備学習・復習時間は、各2時間を標準とします。
テキスト(教科書)Textbooks
教材については授業内で適宜提示します。授業で使用する資料等を適宜配布します。
参考書References
参考書については授業の進度に合わせて授業内で紹介します。
成績評価の方法と基準Grading criteria
原則として期末テストあるいは課題演習(60%)を行い、平常点・授業に対する積極度(20%)、定期的な課題提出(20%)を考慮して評価します(テストや演習の実施方法や評価の配分については担当教員により若干異なる場合があります)。
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
授業の進め方、使用教材、難易度等について担当教員毎にアンケートの回答に基づいた改善を行います。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
対面形式の実習は情報実習室のPCを使用して行います。オンライン形式の場合に関しては各担当者から説明します。
関連科目
情報学に関する基礎科目