法学部Faculty of Law
LAW300AB(法学 / law 300)環境法環境法
朝賀 広伸Hironobu ASAGA
授業コードなどClass code etc
学部・研究科Faculty/Graduate school | 法学部Faculty of Law |
添付ファイル名Attached documents | |
年度Year | 2022 |
授業コードClass code | A0030 |
旧授業コードPrevious Class code | |
旧科目名Previous Class title | |
開講時期Term | 秋学期授業/Fall |
曜日・時限Day/Period | 木5/Thu.5 |
科目種別Class Type | 講義 |
キャンパスCampus | 市ヶ谷 |
教室名称Classroom name | 各学部・研究科等の時間割等で確認 |
配当年次Grade | 3~4 |
単位数Credit(s) | 2 |
備考(履修条件等)Notes | |
他学部公開科目Open Courses | |
他学部公開(履修条件等)Open Courses (Notes) | |
グローバル・オープン科目Global Open Courses | |
成績優秀者の他学部科目履修制度対象Interdepartmental class taking system for Academic Achievers | ○ |
成績優秀者の他学部科目履修(履修条件等)Interdepartmental class taking system for Academic Achievers (Notes) | 成績優秀者の他学部科目履修制度で履修する学生:履修を希望する場合は、所定の手続きに従って申請すること。 |
実務経験のある教員による授業科目Class taught by instructors with practical experience | |
SDGsCPSDGs CP | |
アーバンデザインCPUrban Design CP | |
ダイバーシティCPDiversity CP | |
未来教室CPLearning for the Future CP | |
カーボンニュートラルCPCarbon Neutral CP | |
千代田コンソ単位互換提供(他大学向け)Chiyoda Campus Consortium | |
カテゴリー(法律学科)Category (法律学科) | |
カテゴリー(政治学科(2021年度以降入学者))Category (政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(政治学科(2020年度以前入学者))Category (政治学科(2020年度以前入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2021年度以降入学者))Category (国際政治学科(2021年度以降入学者)) | |
カテゴリー(国際政治学科(2020年度以前入学者))Category (国際政治学科(2020年度以前入学者)) |
すべて開くShow all
すべて閉じるHide All
Outline (in English)
(Course outline)
The purpose of this lecture is to learn the basics of environmental law while focusing on domestic environmental law.
This course is an introduction to environmental law as a whole, and is a 2credit course.
Because of the remarkable progress in the environmental law policy system and the frequent enactment, revision, and abolition of environmental laws and regulations, the emphasis of the lecture will be on the acquisition of the basic concepts of environmental law, taking into account the status of the latest laws and regulations and the discussion of theories.
Students will be able to understand the lecture more precisely if they have knowledge of civil law, constitutional law, administrative law and administrative remedy law.
(Learning Objectives)
1.Knowledge
1) Students can deepen their knowledge of the Constitution, Civil Law, Administrative Law, etc. by learning laws, theories, and precedents in the field of environmental law. Students can also use this as a stepping stone to full-scale study of these fields.
In addition, students will be able to acquire knowledge on legal policy issues such as global warming, environmental pollution in East Asia, and participation in environmental issues.
2.Ability
(1) Students will be able to read and understand legal documents and court cases accurately.
(2) Students will be able to correctly understand environmental issues and conduct legal analysis.
(3) Students will be able to understand basic literature on natural science.
(Learning activities outside of classroom)
The standard preparation and review time for this class is two hours each.
It is recommended that students voluntarily search the Ministry of the Environment's website and other websites for information on terms they do not understand during the class.
In addition, since the reality of environmental problems is often difficult to understand without a basic knowledge of science and technology, students are encouraged to look up explanations on the Ministry of the Environment's website and other sources for topics of interest.
(Method)
In class, I will ask questions and create opportunities for discussion as appropriate. Students will be given small report assignments to measure their level of understanding.
Feedback will also be given in class.
(Grading Criteria /Policy)
Evaluation method and criteria
・Ordinary points (small reports, discussions and other class contributions): 60%,
・Final report: 40%.
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の概要と目的(何を学ぶか)Outline and objectives
環境法に関する2単位の科目として、環境法の全体像の紹介を試みる。環境保全の制度の進展は目覚ましく、環境法令についても頻繁に制定・改廃が行われているが、最新の法令の状況、学説の議論を踏まえつつも、環境法の基本的な考え方の修得に講義の重点を置くことにしたい。
本科目は「行政・公共政策と法コース」、「国際社会と法コース」に属する。民法・憲法等の基本関連科目のほか、「行政法入門Ⅰ・Ⅱ」、「行政法作用法Ⅰ・Ⅱ」、「行政救済法Ⅰ・Ⅱ」の知識・理解をもつ受講者には、より精確な講義の理解が可能となる。
到達目標Goal
本講義では、学生における以下の到達目標の達成を目指す。
Ⅰ知識面
①受講者は、環境法分野における法令、理論、判例を学ぶことを通じ、憲法、民法、行政法等の関連知識を確実なものとすることができる。これらの分野を本格的に学習する足がかりとすることができる。
②さらに進んで、受講者は、地球温暖化問題、東アジアの環境汚染、環境問題への参加、司法アクセスの改善等、法政策的な課題についても、最新の知識が収得できる。
Ⅱ 能力面
①受講者は、法律文献を正確に読解できる。併せて、受講者は、最高裁判所をはじめとする裁判例の論理を正確に把握できる。
②受講者は、関連する自然科学上の知識について高校レベルの正確な知識を踏まえ、環境問題の正しい把握の上に法的な分析を行うことができる
③受講者は、興味・関心に応じ、自然科学の基礎的な文献にも積極的に取り組むことができる。
この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連)Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?
ディプロマポリシーのうち、「DP1」、「DP2」、「DP4」に関連。
授業で使用する言語Default language used in class
日本語 / Japanese
授業の進め方と方法Method(s)(学期の途中で変更になる場合には、別途提示します。 /If the Method(s) is changed, we will announce the details of any changes. )
授業形態は対面講義で行います。授業内において、適宜、質問を出しディスカッションの機会を作ります。理解度を測るための小レポートの課題を出します。
また、授業内でフィードバックを行います。
アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)
あり / Yes
フィールドワーク(学外での実習等)の実施Fieldwork in class
なし / No
授業計画Schedule
授業形態/methods of teaching:対面/face to face
※各回の授業形態は予定です。教員の指示に従ってください。
第1回[対面/face to face]:オリエンテーション
授業概要・授業の進め方
成績評価の方法
第2回[対面/face to face]:環境法の生成(1)
公害法の生成、公害対策基本法、公害・環境訴訟の展開
第3回[対面/face to face]:環境法の生成(2)
地球環境問題の発生、環境基本法、福島原発事故・環境法への組込み
第4回[対面/face to face]:環境法の基礎(1)
環境法の理念、環境法における主体、環境保全の手法①(規制的手法、土地利用規制手法、事業手法、買上げ・管理契約手法、計画的管理手法)
第5回[対面/face to face]:環境法の基礎(2)
環境保全の手法②(非権力的手法)・③(経済的インセンティブ・ディスインセンティブ)・④(情報を媒介としたインセンティブ・ディスインセンティブ)
第6回[対面/face to face]:環境法の基礎(3)
環境保全の費用負担
第7回[対面/face to face]:環境法の基礎(4)
国際的な環境保全、東アジアの環境問題
第8回[対面/face to face]:環境汚染の規制・環境保全(1)
環境の保全と計画的手法
第9回[対面/face to face]:環境汚染の規制・環境保全(2)
公害規制(大気汚染・土壌汚染を例として)
第10回[対面/face to face]:環境汚染の規制・環境保全(3)
原子力安全規制(1)‐歴史・概要
第11回[対面/face to face]:環境汚染の規制・環境保全(4)
原子力安全規制(2)‐福島原発事故以降の改革、化学物質規制
第12回[対面/face to face]:環境汚染の規制・環境保全(5)
廃棄物処理・循環型社会形成
第13回[対面/face to face]:地球環境問題とその対策
地球環境問題とその対策
第14回[対面/face to face]:公害・環境紛争と司法・行政上の解決(概論)
共同不法行為・環境行政訴訟(公権力の行使、処分性、原告適格、仮の救済、住民訴訟)
授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)Work to be done outside of class (preparation, etc.)
〇学際的な科目であり、応用科目であるので、授業中でわからない用語等が出てきた場合には、自主的に環境省ホームページ等を検索して調べることが望ましい。
〇また、環境問題の実態は科学技術上の基礎知識がないと理解できないことも多いので、興味関心のあるテーマについては環境省のホームページ等の解説を調べることが望まれる。
〇本授業の準備・復習時間は、各2時間を標準とする。
テキスト(教科書)Textbooks
教科書は用いない。講義の際に、必要に応じて、資料を配布する。
参考書References
(図書館等において、参照し活用すること)
阿部泰隆・淡路剛久編『環境法(第4版)』(有斐閣、2011年) 3,456円
大塚直『環境法〔第4版〕』(有斐閣、2020年) 5,280円
北村喜宣『環境法〔第5版〕』(弘文堂、2020年) 3,630円
成績評価の方法と基準Grading criteria
評価方法と基準:
平常点(小レポート、ディスカッション等の授業貢献):60%
期末レポート:40%
学生の意見等からの気づきChanges following student comments
特にありません。
学生が準備すべき機器他Equipment student needs to prepare
授業支援システム等を使用する。参照すべき行政法規がミニ六法には掲載されていないこともあるので、対面での参加の場合には、法令データベースを参照できる情報機器(無線LANの接続が可能なPC、スマートフォーン等)を持参することが望ましい。オンラインリアルタイム配信を利用する場合には、①PC(所有しない者には大学から貸与される)、②無線ルーター(所有しない者には貸与または通信費が補助される)又はデータ回線
、③六法(WEB上に政府の法令データベースが公開されている)
その他の重要事項Others
特にありません。